ディアゴスティーニのUSSエンタープライズDを作るシリーズの第八号が届きました。
前回までは…
今回の組み立て説明書は以下の通り。
https://deagostini.jp/sed/pdf/guide/SED_08.pdf
- 開封
- ステージ27 円盤部のライトを追加してから、バトルセクション・ネックパーツにベースを追加する
- ステージ28 円盤部の上部デッキを拡張していく
- ステージ29 ギャラクシー級宇宙艦の優雅なネック部分の組み立てを進める
- ステージ30 さらに円盤部の上部デッキを組み立てる。上部フレームへの取りつけは後のステージで行う
開封
ゴールデンウィーク最終日に5月号が届きましたので、早速製作します。
箱を開封すると、新シリーズの案内が…
このシリーズはスターウォーズのダイキャストモデルが各号で届く奴ですね。
私は欲しいビークルだけチョイス買いしようと思っています。
それはさておき、今回のパーツは…
今回もA4サイズの小さな箱で、主に外壁パーツみたいですね。
次のセクションから早速組み立てです。
ステージ27 円盤部のライトを追加してから、バトルセクション・ネックパーツにベースを追加する
今回も円盤部の外壁作成ですね。早速マニュアル通り組み立てます。
今回は窓が少なかったのですぐに組み上がりました。
早速円盤部に組み付けていきます。
円盤部に固定するネジで組み付けていくのですが、相変わらず強く締めすぎるとネジ穴がバカになりますので、ほどほどに…
パーツも増え、LEDのケーブルも増えてきたのである程度まとめつつケーブルを取り回します。
固定が完了したら、点灯テストです。
無事に点灯…と、ふと思いましたが、ケーブル断線していたらパーツだけ送ってもらえるんだろうか…?
ここでマニュアルでは唐突に第二船体ドーサルネック基部のパーツを付けろと書いてあるので、取り付けます。
以上でこのセクションは完了です。
ステージ28 円盤部の上部デッキを拡張していく
このステージでは、やっぱり円盤部の外壁作成です。
ギャラクシー級の連邦艦は円盤部が楕円形なので、一部のパーツはアールのきつめなパーツとなります。まさにこれですね。
組み立てから点灯試験までこんな感じです。窓が少ないので細かい作業が少ないですね。
こいつを早速円盤部に組み付けます。
これでステージ28の行程は完了です。
ステージ29 ギャラクシー級宇宙艦の優雅なネック部分の組み立てを進める
今回のステージでは第二船体のドーサルネック部分を組み立てるということですが、マニュアルでは最初にまた円盤部の外壁を作成します。
とりあえず外壁パーツを作りましたが、今号では円盤部には組み付けないようです。
いよいよドーサルネック部分になります。
窓パーツと一体化された発光部品にLEDを組み付け、外壁パーツにネジ止め固定します。
前回までに作成していたドーサルネック部分のコネクタに新たにLEDケーブルを接続し、取り回します。
先ほど作成した外壁パーツを組み付けます。
最後に点灯テストです。舷灯が点滅します(写真じゃわからんか…)。
これでステージ29は完了です。
ステージ30 さらに円盤部の上部デッキを組み立てる。上部フレームへの取りつけは後のステージで行う
というわけで、最後も外壁パーツです。
細かい説明は不要ということで、写真を順番に…(手抜き)
というわけで、最後駆け足ですが5月号も無事に完成しました。
まだ8号ということで、全31回ですから残り23回残ってますね。2年を切りましたね。
完成までこのブログは続いているのか怪しいものですが、2年後に「完成して良かったね!」とゴールできることを書いている本人が願っています。
では、また来月!
私のプラモ製作を応援して下さる方はこのバナーをクリック応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村