ディアゴスティーニのUSSエンタープライズDを作るシリーズの第六号が届きました。
前回までは…
開封
早速開封です。
開封したら新シリーズの案内が入っていました。宣伝に余念がないですね。
今回はこんな感じでパーツが入っております。
では早速組み立てていきましょう。
今回の組み立て説明書は以下の通り。
https://deagostini.jp/sed/pdf/guide/SED_06.pdf
ステージ19
円盤部の外壁部のパーツ作成からですね。
また窓地獄…
いつもの通り窓パーツをはめていきます。
発光パーツを取り付けて完成。
こいつをいよいよ円盤部の骨組みに取り付けていきます。
この骨組みに取り付ける際に、LEDケーブルの取り回しの指示があるのですが、これがまたなかなか大変…
苦労してケーブルを取りまわしてやっと取付完了です。
ケーブルが絡まない様にある程度束ねておきます。
続けて、既存で組み立てていた外壁パーツを取り付けていきます。
ある程度取り付けて発光テストです。だんだん雰囲気が出てきましたね。
円盤部にぐるっと取り付いているタイプ10フェイザーアレイのパーツも取り付けます。
また、ここから第二船体の工作も開始します。
ステージ20
このステージではひたすら外壁パーツを組み立てて、円盤部のフレームに取り付けていく作業となります。
「ホクスポクス、以下省略!」ではないですが、似たような工程を繰り返すので、一つ一つは掲載しません。
ステージ20のこの工程、写真では2枚ですがケーブルの取り回しが凄く大変で、かなり時間を食いました。
ステージ21
このステージでは第二船体用の電源装置を取り付けます。
この後は再び円盤部の外壁を組み立てて取付してを繰り返します。
大変な苦労の末何とかノルマは完成です。
ステージ22
今度は第二船体です。
円盤部との接合部のジョイントを取り付けます。
このジョイントパーツが、4つ全部微妙に違う形なので間違えないように取り付けます。
続いて、フレームと外壁を接合します。
フレームに発光基盤を取り付けていきます。
基盤にLEDのケーブルを取り付けていきます。
お次は、第二船体背面のパーツをフレームに接合するのですが、ここでもLEDのケーブルをきちんと取りまわす必要があり、なかなか大変な工程です。
途中で写真を撮る余裕がないくらいケーブル取り回しに苦労をして何とかやりました。
基盤にケーブルを取り付けて配線は完了。空きポートがまだあるので、これから更にケーブルは増えるでしょう。
何とか形になりましたね。
バトル・ブリッジがある部分にバッテリーパックがあり、電池交換ができる様になっています。普段はパーツで隠れています。
これで第二船体がある程度形になってきましたね!
というわけで、今回はここまでです。
今までで一番製作に時間がかかったと思われます。
ついこの間2月号が届いたと思ったらもう3月号ですね。年度末はやはり忙しいためか日々があっという間ですね。
以上、月刊ディアゴスティーニのUSSエンタープライズDを作ろうでした。
次回もお楽しみに。
私のプラモ製作を応援して下さる方はこのバナーをクリック応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村