前回までの工程は、基本塗装でした。
今回は戦車模型の見せ場であるウェザリング塗装を行います。
人生初のウェザリング塗装、うまくいくかな?
はじめてのウェザリング塗装
そういえば写真を撮り忘れていましたが、墨入れを行いモールドの際立たせを事前に行いました。
そのうえで、とりあえず転輪をシャシーに取付。
まずはシャシーの裏側(どうせ展示したら裏側なんて見られない)に塗装してみることにしました。
とりあえず買ってみたのは以上の商品。
GSIクレオスさんから出ているウェザリング塗装専用のペースト状の塗料です。
リンク
リンク
まずは、WP02に白い方を塗っていきます。といってもそのまま塗っては乾いた泥感が出ないので、薄め溶剤でシャバシャバにします。
演習の後、泣きながら戦車の泥落としをやった記憶を辿りながら、どんなとこに泥がつくかを思い出しつつ塗っていきます。
履帯の上に来る部分にもしっかりと塗ります。
一通り塗ったら、今度は履帯を取り付けます。
自衛隊の戦車らしからぬ汚さですが、一般客に見せる前に洗車をするのでこんな汚い姿は演習に参加した自衛隊員くらいしか見慣れていないかもしれません。
さて、これはウェザリング塗装の第一弾。
乾いた白い泥を表現しただけなので、まだウェットなうんこ色茶色の泥を表現する必要があります。
乾いた白い泥を表現しただけなので、まだウェットなうんこ色茶色の泥を表現する必要があります。
今回はペーストを薄めず、そのままドバドバと塗りたくっていきます。
いや~こんな汚い自衛隊戦車なんてなかなか見ないですよね。でも、これが演習場での本当の姿です。
という訳で、今回はウェザリング塗装を行いましたが…
正直汚し過ぎと思いました(笑)
下地塗装した意味なくね?ってくらいに汚くなりました。
しかし、初めての割にはそれっぽく仕上がったのではないでしょうか?
次回は完成披露会と行きたいと思います。