前回の工程で、クロス施工が完了しました。
いよいよ我が家も完成に近づきつつあります。
今回は住宅設備(住設)の施工工事及び、外構工事の進捗レポートとなります。
※日付が17日なのに誤って18日と記載していました。タイトルは直しましたが、アイキャッチ画像はめんどいのでそのままです。
住宅設備施工
住宅設備と一言で言っても色々ありますが、キッチンや洗面台、バス、トイレ、給湯器、エアコンなどの設備を一般的にそう呼称します。
既にユニットバスとキッチンは施工済みなので…
その他の設備施工が始まりました。
タイミング悪く、私の通院日だったため施工の様子は見学できなかったので、今回はダイジェストでのレポートになります。
給湯器
我が家は都市ガスを利用しているので、ガス給湯器が装備されます。
ヘーベルハウス標準のガス給湯器をチョイスしてもらったので、特にこだわっていません。もっと言うと、どこのメーカーの給湯器なのかも知らない…(見積書には書いてますが、すっかり忘れました)。
ガス給湯器は、住設業者が取付をした後に、ガス屋さんがガス配管との接続を行います。今回は給湯器を付けただけで、ガス接続は後日ということでした。
接続工程が見学できたらいいなぁ…
エアコン
三階建ての我が家には各フロアに1台ずつエアコンがあります。
1階と2階は隠蔽配管を使って1階裏庭に室外機を配置しています。
そうなった経緯は以下の記事を…
という訳で、早速1階裏庭に室外機設置が行われていました。
この室外機を壁沿いに並列に並べます。
設置作業を観たかったのですが、病院に行くお時間だったのでここまでしか見られませんでした。
なお、3階の室外機はまだ設置が終わってませんでした。
3階室外機の取付作業が見れるかもしれないですね。
エアコン本体も届いていました。
通院が終わり、夕方再び現場に行くと既に設置が完了していました。
せっかくケーブルが目立たない様にと天井にコンセントを付けたのですが、本体横からケーブルが出てきています。
住設担当に確認したところ、日立のしろくま君は横か下からしかケーブルを出せないそうです。日立製作所勤めの友人がいるので、今度「ケーブルの納まりがイケてない」って文句を言って辟易させることとします。
水回り
水回りはまだ洗面台とトイレが残っているのですが、トイレは届いておりました。
先行して、トイレに付けた手洗いカウンターは施工済みとなっていました。
我が家、トイレと洗面台が離れているので、トイレ内で手を洗えるようにしたかったのです。
まさに御手洗いですね。
さて、丁度洗面台の設置が完了するところに遭遇しました。
陽も落ちて暗くなっている中での作業でしたので、じっくり見物できず…
この写真だけで、どこのメーカーの洗面台かわかったら、貴方も住設マニアですね。
電気工事
本日一番遅くまで作業をしていたのが電気屋さんでした。
ケーブルがスパゲティになっていますが、これを一本一本整理してブレーカーにつなぎこんでいきます。私もサーバーラックのケーブリングが結構好きなので、ちょっとこういう作業は楽しそうだなと思ってしまいました。
そして、病院から戻ってきたら完成していました。すっきり納まったんですねぇ…
ダウンライトも本日施工が行われていました。
そして、目を離した隙に出来上がっていました…
そして、気が付けばコンセント等もほとんど施工が完了しています。
あ、一部施工中でした。ここは壁紙が足りなくてまだコンセントを付けられなかったようです。でもこれ、壁紙付ける時にまたいったん外さないとダメじゃないか…?
情報分電盤はまだ未施工でした。
スイッチの一部もまだ施工途中ですね。
外構工事
外構工事も一部進んでいました。
主に配管関係の作業が行われていました。
雨樋と下水管の接続が完了しました。
また、水道敷設工事の際に仮設で組んだ止水栓の位置修正工事も行われました。
水道敷設工事はこちらを参照。
水道局側に渡していた図面が古かったようで、設置場所が間違っていたようです。
現場あるあるですね…二度手間です。
地面下の配管が終わったので、これからコンクリ打ちが始まる予定です。
まとめ
ちょっと半日不在にするだけでこんなに工事が進んでいました。
そして、見学できなかったのでレポートの内容もペラッペラで申し訳ありません。
明日は明日で法務局に行かなければならないので、一気に作業が進んでいるのでしょう…
引き渡しまで残り10日。果たして間に合うのか?!
次回のレポートもお楽しみに。