前回までの工程は…
ガス本管取り出し工事を実施しました。これで我が家は水道とガスのライフラインは接続されました。残りは電力とインターネットですが、これは後の工程です。
今回は遂に、木工事工程が完了しましたので、8日、9日の木工事仕上げ状況をレポートします。
木工事追い込み
12月5日の記事で木工事の進捗をレポートしましたが、9日の木工事終了に向けて残りの細かい工事が急ピッチで行われていました。
一つ一つレポートしていきます。
階段壁完成
前回のレポートでは階段壁の骨組みまでは出来上がっていたかと思います。
こちらの壁は、石膏ボードが貼られて壁として完成しておりました。
階段工事
ヘーベルハウスの階段は工場で作られた鋼鉄の階段が建て方の時点で入りますが、上記写真をご覧の通り、防錆塗装のされた鉄の面がむき出しのままです。
この階段に化粧材の踏板や蹴上板を貼っていきます。
こんな形で部材が納品されてくるので、現場で採寸してカットしていきます。
一方、階段側にはまず工事中についた汚れを綺麗に拭き落とし、強力な両面テープを張り付けます。
その後、まず蹴上板を木工用ボンドで張り付けていきます。
そして、採寸し細かい調整をした踏板を張り付けます。この回り階段部分は調整が本当に大変みたいです。
この要領で、下から階段を仕上げていきます。
その後、階段の巾木を取り付けていき、完成となります。
キッチンパネル
前回のレポートでキッチンパネルの取付開始までは書いていましたが、その後を。
貼り付け位置の壁を採寸し、キッチンパネル材をカットした後、貼り付け面に両面テープと木工用ボンドを塗布していきます。
一通りキッチンパネルは貼り終わりました。
キッチンパネルの端の部分にカバー材を取り付けて仕上げとなります。
二重窓の内サッシを取り付け
我が家の和室は防音性能を高めるため、二重サッシにしています。
既に内サッシは届いていて、後は取り付けるだけという状態でした。
別の工事を見学しているうちに、さくっと取付完了してました…
なお、内サッシは樹脂製シングルです。特に拘ったわけではないのですがね…
この内側サッシは、リフォーム工事で追加で取り付ける様のサッシとして主に使われているようで、もし窓があまりに寒いならこういうサッシを付加で付けてみるのも良いかもしれませんね。北海道では古い家にはよくやるリフォームの一つです。
我が家は防音性能向上のために付けただけなんですがね。
カーテンボックス取付
和室にはカーテンボックスを付けるので、木工事最終日ぎりぎりで取付を行っていました。
組み立てたボックスは、その辺にいた工事監督に手伝わせて(笑)取付を行いました。
電気工事準備
木工事最終日には電気屋さんもやってきて、コンセントやスイッチ用の壁孔をあける作業を行っていました。
石膏ボードを取り付ける前にあらかじめスイッチボックスのベースを取り付けておき、その上から石膏ボードを貼ってしまうので、ぱっと見でスイッチやコンセントの位置がわからないため、ベースについている金属を探知機で探して、ベースの位置を特定していきます。
位置を特定したらドリルで石膏ボードに穴をあけていきます。
電気屋さんは今回は穴だけあけて帰っていきました。
畳の寸法計測
慌ただしく工事をしている時に、新たな来客が。
「畳屋です~」と名乗られました。ちょっと笑いました。確かに畳屋さんですから、畳屋と名乗るのは当然なのですがね。
和室の床を採寸して、ピッタリサイズの畳を作ってくれるそうで、本日は採寸にいらしたそうです。
てっきり、尺モジュールのスケーラーが登場するのか思いきや、まさかのレーザー墨出し器!
このレーザーで位置出しをして寸法を取るそうです。
畳もイマドキはレーザーなんですね。
本物のい草の畳ではなく、イミテーションの畳なので本物の半分の薄さですが、イミテーションでも本物の畳屋さんが作ってくれるんですね。
建具が入る
諸々木工事が完了し、最後に建具が入ります。
まず、空中収納の建具がついていました。
開き戸もついに登場しました。
そして、引き戸も取り付けられました。
この引き戸のデザインは、妻とインテリアさんがいつの間にか決めていたので、私は初見です笑
引き戸は吊り引き戸にしているので、若干重い気がします。外すことは基本的にないとは思いますが、ハイドアの吊り引き戸なので、外すときは苦労しそうですな。
木工事完了
最後ぎりぎりまで作業をしていただき、木工事は無事に完了しました。
一部完了後の写真を掲載します。
2週間と半、大工さん達には丁寧にしっかり作業をしていただきました。色々現場での改善案なども提案いただき、感謝でいっぱいです。
大工さん達はお酒を飲まない甘党ということで、お礼に故郷の品をお渡ししました。
これで木工事は完了し、クロス貼りや設備工事、外構工事などが始まってきます。
次回は監督による木工事完了検査をレポートします。
引き渡しまで、残り19日!
次回もお楽しみに。