前回までで基礎コンクリートの型枠が外れました。
予定工程では基礎の埋め戻しが8日から予定されていましたが、その前に外部配管工事が予定されているということで、本日も現場の見学へと行ってきました。
外部配管工事
毎回このブログの記事は割と地味ですが、今回は輪をかけて地味です。
昨日の時点でこんな感じだったのですが、本日配管工事が入ってまして、配管引き込みのための塩ビ管の構築を行っていました。
長さを現場合わせして鋸で切っているんですねぇ。上手いものです。
我が家の排水管はどういう設計になっているかというと…
超絶見辛いですが、赤で囲っている部分に配管が来ます。
左側の丸いのが排水桝で、ここから公共下水の排水桝へとつながるわけですね。
この図面には載っていませんが、上水管とガス管も通します。
この太いのが下水管につながる排水管です。
隣に寄り沿う細いのが上水管とのこと。
家の横壁に配管がニョキニョキと出てくるので、見た目は良くないですが、幸い?にも密集住宅地で隣には隣家がいるので目立ちません。
敷地の広いところに建てる場合、この配管が目立たない様に配置設計は工夫が必要ですねぇ。
というわけで、今回は敷地内の配管工事でした。
次の行程では、公共下水管と上水管に接続するために、市の水道局と調整して配管接続を行います。これは道路を掘削して市の配管と接続するので、通行止めを行って実施するそうです。
では、また次回!
今日のオススメ
レキシというアーティストをご存じですか?
歴史ネタを曲にするというなかなかユニークな方なのですが、その中でも曲としての出来が凄く良いけど、歌詞がすっ飛んでいる『狩りから稲作へ feat. 足軽先生・東インド貿易会社マン』をお勧めします。