前回までは基礎コンクリート用配筋の設置工事でした。
工程表上、本日は基礎コンクリートの型枠設置工事予定とのことで、早速現場を見学してきました。
基礎コンクリート型枠工事
コンクリートは固まる前は液体状ですので、任意の形で固まるように型枠を構築しその中に液状コンクリートを流し込んで固めるという工程が必要になります。
そのために、コンクリート型枠を構築する必要があります。
基礎工事の行程
まあ、文字通り型枠となる枠を組み立てて、その中にコンクリートを流し込むわけですが、この型枠にも色々種類があります。
- 鋼製型枠
- 木製型枠
- 化粧型枠
大まかに上記3つの型枠があります。
鋼製型枠
一つ目の鋼製型枠は文字通り鋼板の型枠ですね。
特徴としては…
大きな平面や、平面でなくとも反復した形状等、枠の単価が高価であっても繰り返し使うことで他の型枠との価格差を相殺できるようなコストの面での選択や、反復して使えなくとも木製等の型枠では困難な形状、若しくは圧力が高く他の型枠では耐えられない形状等の強度やデザインの面での選択により採用される事が多い。変形が少なく、凝固した製品の寸法精度が高い為、デザインが規格化されたメーカーの建物や、工場生産のU字溝・擁壁・等の大量同形のコンクリート製既成品やプレキャスト製品の生産に多用される。工場生産の際にはコンクリートの品質を落とさずに早く固める為に、主に水蒸気を噴霧してコンクリートの凝固を促進させる事が多い、この際にも鋼製型枠の耐久性が貢献している。デメリットとしては、高価であること、重量がかさむこと、多くの場合再使用が念頭にあるため、清掃や防錆等のメンテナンスが必要となることが挙げられる。
我らがヘーベルハウスはこの鋼製型枠を基礎工事で採用しています。
木製型枠
二つ目の木製型枠は、読んで字のごとく木製の板による型枠です。
木製型枠を使った基礎工事については、家系ブログを盛り上げる会のタテリーヌさんのブログ記事がとても分かりやすいのでお勧めします。
化粧型枠
化粧型枠?と思う方も多いでしょう。こんなコンクリート見たことありませんか?
コンクリート表面にテクスチャを作って、表情のあるコンクリートを打設できます。そのために、型枠に模様を描いたものを使うことでこういった柄のある面の基礎コンクリートを作ることができます。
積水ハウスさんなんかはラインナップにありますね。
ヘーベルハウスでもできるかどうかは聞いたことがありません…
工事写真
というわけで、我が家の型枠工事写真をご紹介します。
トラックで鋼製型枠を運び入れています。
こんな感じで、基礎配筋の周りに型枠を設置していきます。
この作業は本日1日で終わるそうです。
雨で足元が悪い中、作業ありがとうございます。
いよいよ来週には、コンクリート打設が始まります。楽しみですね。
次回
本日の雑談
誰も楽しみにしていないでしょうが、本日のズブロッカのおすすめ。
The Darknessというバンドの、I Believe In A Thing Called Loveです。聞けばわかるのですが、ハードロックスタイルなのになぜか裏声で歌うという謎バンド。
フッと笑いたいときに聞くようにしています。
The Darkness - I Believe In A Thing Called Love