前回、ガレージシャッターの施工位置を間違っているという施工ミスが見つかりました。
この是正工事について対応する旨約束いただき、7月3日に工事監督より電話をいただき、是正工事完了の報告を受けましたので、4日土曜日に早速現場を見に行くこととしました。
ガレージシャッターの設置場所修正
というわけで、早速現場に行ってきました。
現場に行くと、正面のゲートが変わっていました。
建て方工事の際は重機が入るため、正面の扉とかを退かせていたのです。
早速通用口から中に入ります。
おお、シャッターの位置がちゃんとセットバックされていますね。
もう少し近づいてみます。
ちゃんと壁から(不自然に)後退した場所にシャッター壁がついてますね。図面通りになっています。
シャッターの基部は、基礎に打ち込んでありました。
なお、後にここは土間コンクリートでしっかりと埋められるとのこと。
とりあえず、約束通り是正工事はできていたようで良かったです。
その他の工事進捗
せっかく来たので、室内の工事進捗も見せてもらいました。
上がり框
玄関の上がり框ができていますね。我が家で初めて木の材料が使われているのを見た気がします(笑)
なお、玄関の土間はこのコンクリートの下にスタイロフォームが張ってあり、土間の断熱を(ある程度)確保しているとのこと。ないよりはマシでしょう。
床へーベルの固定
これまで、床へーベルは隙間がある状態で並んでいました。
こんな感じですね。
ここの隙間にモルタルを敷き詰めて、隙間を埋めていく作業が完了していました。
配管施工
お風呂やランドリーの排水管が施工されていました。騒音防止のためのゴム被膜も巻き付いていますね。
フレックスアクシーから排水管の排水効率を上げるために、今までより若干排水管の径が太くなったとか…
上水用の水道管も設置され始めていました。
普通の木造住宅だと、排水管などのスペースを作らなきゃいけないケースもあるようですが、鉄骨住宅は壁厚が鉄骨の厚みがある分スペースに余裕があるので、外壁と内壁の間にどこにでも配管を通せるのがメリットなんだそうです。
天井から謎の配管がぶら下がっていました。これは何だろう…
防水工事
ここ最近天気が悪く、あまり進んでいないようですが、防水工事も始まっています。
ベランダの床が防水シートでしっかりと施工されていました。
今まではこんな状態でした。
一部の壁へーベル版には防水目地の工事が始まっていました。
この防水目地の施工が甘いと、へーベル版に水が浸入してしまうので、監督にはしっかりチェックしてもらわないとですね。
いよいよ外壁塗装
防水目地の施工が終わると、いよいよ外壁の塗装が始まります。
我が家は川崎市内初のFREX AXiiiです。つまり、この新色『トバモリー・ホワイト』が川崎市内で初めて採用される家でもあります。
楽しみですね。
なお、我が家はツートンカラーなので…
もう一色の玄武も準備されていました。
吹き付け工事が楽しみですね。
ヘーベルハウスの証
そして、最後に例のアレが遂に我が家にも登場しました。
それは…
出ました!ヘーベルハウス横断幕。
各メーカー、工事現場のこの横断幕で広告効果を狙っているんだとか。
しかし、残念ながら我が家は住宅街のど真ん中。広い通りに面しているわけでもないのでそんなに広告効果はないんじゃなかろうか…
ところで、最近はあいつがこの横断幕に入っていないんですねぇ…
と言いつつも、実は私ほとんどテレビを観ないので、こいつのことも知らなかったんですけどね…
というわけで、2020年7月4日。Independence Dayは無事に我が家の工事も進んでいたようです。
次回の進捗確認は7/11かな…