先日のGoogleコアアップデートでTwitter上では疼痛烈しき時は右に向きても痛く左に向きても痛く仰向になりても痛く、まるで阿鼻叫喚の地獄もかくやと思はるるばかりの事に候な様相を呈しております。
一方、私のブログはコアアップデートなんて何のその、ハナからGoogle様の箸にも棒にもかからない弱小ブログですので特に変化はございません。
とはいえ、正直今まで真面目に解析ツールとか見てこなかったのは事実。
というわけで、せめて自分のブログのアクセス元ってどんな傾向があるのかくらいは見ておくかと、Google Search Consoleを見るでもなく、はてなブログ標準の解析ツールを開く。
Googleからの検索流入少なっ!
コアアップデートの影響なんか出ないわな笑
傾向を見ますと、Twitter流入が一番多く(全体の4割)、次はブログ村の家系から(全体の2~3割)、そしてはてなブログのブログパーツから(全体の1割くらい)。
残りの2割を検索エンジンやらで補っている感じですね。
そこで、ちょっと実験してみました。
ここ数日毎日朝7時にブログを投稿していたのですが、今日はブログを投稿しませんでした。
ごめんなさい嘘つきました。実験じゃなくて、普通に投稿サボっただけです。
すると…
コンスタントに一日300~400PVくらいあったのが、本日200PVを切っております。
過去の履歴を見ていただいてもそうですが、たまにPVが200前後の日があると思います。
これは…ブログを投稿しなかった日はPVが極端に少ない!
主にブログ村とTwitterからの流入に頼っている結果、更新がないと流入がないわけですね。
私のブログの読者傾向として、ブログ村での家系ブログを読み漁っている方々と、家系ブログを盛り上げる会の皆様及びそのフォロワーの皆様のPVが圧倒的に多いということ。
更新をサボると、ネットの海の奥底に沈んでいく運命にあるみたいですね。
まあ、ハナから収益なんて期待していないのでまあいいとして、ブログを続けるモチベーションの1つに、読まれているという承認欲求が満たされるエクスタシーというのは多かれ少なかれ影響していると思うので、全然読まれないとなるとそれなりにモチベーションは下がった行くわけですね。
ただ日記が書きたいだけならFacebookにでも延々投稿しとけばいいわけで。
まあ、そうなるとSEO対策というのですかね、検索に引っかかるように書かないとこのままずっとこの調子というわけなので、ほんの少しだけSEOも意識しなきゃなという気持ちになった今日この頃。
家でも仕事でも分析分析…(´・ω・`)