最近では、戸建て住宅ではほぼ当たり前のように太陽光パネルが設置されています。
ヘーベルハウスの陸屋根ならば太陽光パネルが容易に設置できます。
もっと言うと、そもそもの構造が強固なので太陽光パネル設置のための構造強化はほぼほぼ不要ですので、太陽光パネル設置を考えているならヘーベルハウスは容易に対応できるメーカーだと思います。
しかし、我が家は太陽光を採用しませんでした。
参考事例の一つとして、この辺りをお話します。
太陽光設置のメリット
太陽光パネルを設置するメリットは何なのか?
もちろん我が家でも太陽光パネル設置のメリットを調査した上で、導入しない決断をしました。
その経緯を長々と書いていこうと思います。
ZEH対応には必要不可欠
近年の住宅はZEH対応が求められています。
そもそもZEHって何さ?という人は少ないかもしれませんが、簡単に説明するとNet Zero Energy Houseの略だそうです。Nどこ行った?
これでは何の略かの説明にしかなってないですね。大ざっぱに言うと、住宅が消費するエネルギーを、住宅が自ら生み出すエネルギーでプラマイ0にしようぜっていう基準です。
なお、我が国政府は、2020年までにハウスメーカーなどが新築する注文一戸建て住宅の半数以上をZEHにし、2030年までに建売りや集合住宅を含む新築住宅の平均でZEHの実現を目指すと発表しているそうです。
ZEH基準を満たすためには何をしなきゃならないかと言いますと、断熱性を高めて冷暖房の使用頻度を下げてエネルギー消費を減らす。エアコンなどの家電は省エネ性能の良いモノにする。太陽光発電などでエネルギーを自ら生み出す。
こんな性能を求められています。
この辺りの詳しいお話は、もっとしっかり解説している記事を読んでください。
ものすごく分かりやすいマイホーム博士様のブログ記事になります(ちゃんと掲載許可取ってますよ)。
読んでいただくとわかると思いますが、ZEH対応するのに太陽光発電装備がほぼ必須な訳です。
敷地内に温泉が沸いていて地熱発電できるとか、滝があって水力発電できるとかなら太陽光要らないかもしれないけど。
つまり、太陽光を導入していない我が家は、国が求めるZEH基準住宅を建てていないということです。とんだ反体制派ですね、元自衛官なのに(笑)
ZEH対応によるメリット
基本的なメリットとして、光熱費が抑えられますので、住まいのランニングコスト削減効果があります。
そして、ZEH対応にするとZEH補助金が70万円位貰えるそうです。
夫婦二人でヨーロッパやアメリカに海外旅行に行けますね、エコノミークラスなら。
太陽光発電を導入するメリットの半分は、このZEH対応によるメリットが享受できるということですね。
上手く行けば電気代が0になる
太陽光発電は、文字通り発電設備です。
オール電化住宅ならば、電気だけで家で消費するエネルギーを賄えます。
その電気を自前で生産できるなら、今までかかっていた電気代が0円になる可能性もあります。
更に、消費電力よりも生産電力が多ければ、電力会社が買い取ってくれるので、儲けが出ることもあります。
太陽光のメリット・デメリット
太陽光発電を装備すると良いことだらけに見えますが、もちろんデメリットもあります。
私がダラダラ語るよりも、太陽光推進派と否定派の家系ブロガーさんたちの議論結果をまとめたブログ記事があるので紹介します。
セキスイハイムのオーナーである八郎氏による『新築戸建てに太陽光発電はオススメ?施主の意見を集めた結果』という特集記事において、非常に興味深い分析をしておりますので、是非ご覧ください。
八郎氏は独特の語り口で、ついつい読む者を引き込む記事を書かれます。見習いたいものです。
我が家が太陽光を採用しない理由
ここまで、太陽光発電のメリット・デメリットをご紹介してきました。
我が家は太陽光を採用しなかったというのは最初に触れましたが、その理由について書いていきます。
オール電化住宅が嫌だった
私はオール電化住宅が嫌いです。
オール電化住宅オーナーが嫌いなのではなく、私は料理をするのに炎が無いのが気に入らない!
我が家には十年熟成の中華鍋がありまして、中華料理店でアルバイトをしていたこともあるので、料理が好きなんですね。
最近ではIH対応の中華鍋なんてものも出てきていますが、私はガスの炎で料理をしたい。
だから、オール電化住宅とは相容れないのです。
屋上庭園を作りたかった
古のバビロニア帝国には、世界七不思議の一つとされる空中庭園があったそうです。
ヘーベルハウスには、屋上利用オプションがあります。
つまり、屋上にバビロニア帝国の空中庭園が作れるじゃないか!
というわけで、ヘーベルハウスで建てるからには屋上ガーデンを作ることは必須事項でした。
そうなると、太陽光パネルなんぞ邪魔なわけです。
障害ポイントを作りたくない
2019年の台風被害は甚大でした。
千葉では竜巻が発生して家屋が損壊したりしています。
ヘーベルハウスは強固故にちょっとやそっとの台風では壊れませんが、太陽光パネルは違います。
家が耐えてもパネルが飛んで近隣の家に衝突して損壊させてしまうかもしれません。
風にあおられたらアレはただの帆です。強固なヘーベルハウスに弱点を作りたくなかったのも理由の一つです。
まとめ
太陽光導入に関しては、主にコスト的なメリットとデメリットが語られます。
イニシャルコストは確かに高いですが、上手く行けば売電の利益や、電気代というランニングコストが減ることで実質的にイニシャルコストをペイできるかもしれませんが、私はそんなことに興味はなかったわけです(笑)
ハイブリッド車も、価格差を燃料代でペイできるまでに時間がかかります。だから私から見たらハイブリッド車は全然得な範疇に入らない。
私は、初期投資を長年かけて取り戻すという考え方にときめかないので、太陽光最大のメリットがさっぱり刺さらなかった訳です。
それよりも大事なことがあったから、太陽光はハナから箸にも棒にもかからないモノでした。
要は価値観なのです。
コストメリットも大事ですが、自分自身の生活スタイルや好みを優先させることも、時として大事なのかもしれませんね。
そこに電気代以上のプライスレスな魅力があるのなら…
というわけで、太陽光発電の導入を迷っている方。
コスト以外にも目を向けてみるのも、いいかもしれませんね。
当ブログを応援いただける方は以下のバナーをクリックしてくれると嬉しいです。
にほんブログ村