前回、ヘーベルハウスより最初のプラン提示を受けました。
前回の記事はこちら。
土地提示を受け、その土地を翌日に見に行きその場で決め、その日の夜に出てきたプラン。
設計は前日夜19時くらいに受け取った土地の情報を元に、約24時間で初回提示プランを仕上げてくるという職人芸を見せてくれましたが、初回から我が家の要求を満たしたプランが出てくるわけもなく。
提示されたプランを持ち帰り、その4日後に修正要求を伝える打ち合わせを設定しました。
さて、我が家はどんな修正要求を出したのか。
設計レビュー
初回提示を受けたプランを持ち帰り、妻と共に設計内容のレビューを実施し修正項目を洗い出す作業を行います。
こういう書き方をするとまるで仕事ですが、仕事とやっていることは大して変わらない気がします。そのうち品質評価報告書の提示を求めてしまうのかしら(笑)
土地のスペック
さて、今回購入予定の土地のスペックは…
- 面積:22坪(74㎡)
- 用地地域:第一種中高層住宅専用地域
- 容積率200%
- 建蔽率60%
というわけで、単純計算で家の広さ上限は以下の通り。
- 建築面積:約44㎡
- 延べ床面積:148㎡
限界値まで取ると上記の通りの広さまでなら対応できる土地になりますね。
さてさて、へーベルさんはどこまでの広さを出してきたのか…
プランの修正点
各ポイントで修正する部分をピックアップしました。
玄関
色々書きこんじゃったので凄いことになってますが、まあこうやって図面に直接書き込んでいくのは学生時代を思い出します。主に書き込まれる方でしたが…
ご紹介遅れましたが、ワタクシ建築学科卒業しています。
話を戻しまして、このホール廊下とシューズクロークですが、絶対狭い。
豪徳寺でこの幅の廊下を実際に見てきて実際に狭かったです。だからこの玄関もかなり狭く感じること間違いなし!
元々の想定としては、玄関から土間でそのままビルトインガレージにつながる動線を考えていて、玄関クロークはコート掛けやら靴やらを収納したいと思っていました。当初は。しかし、この土地の間口だとそれは実現は難しそうなわけです。
であれば、クロークと言う形に拘る理由もないので、ここは素直に靴はシューズボックスを付ける、どうせ階段下スペースはデッドスペースになりがちなのだから、今家で使っているコート掛けを持ってきて階段下をコート掛けスペースにすればよいということで、クロークを廃止しました。
ホール廊下の階段も可能であればスケルトンにするなどすれば、廊下の両壁の圧迫感を緩和できる上に、ガレージ側の壁を窓に変えることで、このホール廊下の閉塞感を多少は緩和することができそうです(と思ったらスケルトン階段はこの「かね折れ階段」では採用できないそうです、残念)。
書斎と楽器室
私の書斎と楽器室を希望していました。
以下のようなプランでした。
この広さだと、楽器室は楽器室としか使えないし、書斎が隣だと妻が楽器を練習していると五月蠅くてたまらんと思うわけです。あと、そもそも和室兼客間が欲しいと言っていた要望がきれいさっぱりなくなっている。
お互いの両親が地方在住なので、遊びに来るとなると泊まります。客間としても使える部屋であることも要望事項なわけですが、4.5畳のお部屋だとちょっと辛いかな。
というわけで、この二部屋は一つの部屋にして、楽器室兼妻の書斎兼客間ということにしました。そして、かねてからの希望であった和室とする。
私の書斎はこれでなくなってしまうので、寝室の一角に書斎スペースを設ける方針とします。
そうそう、ビルトインガレージに出入りする掃き出し窓を廊下側へ移動します。
客間とビルトインガレージ繋ぐ必要もないし、無駄に部屋の断熱性を落とす必要もありませんからね。
寝室及び家事室
2階は寝室とバス・トイレ・洗面洗濯室という要望を出していました。
出てきたプランは以下の通りです。
まず、寝室前のベランダは廃止。
ベランダなんて使わないことは分かり切っていますので、その分部屋の面積がほしい訳です。そう、一階から私の書斎スペースが消えたので、この寝室に書斎スペースを確保する必要があります。ベランダを省いて稼いだ面積はそのまま私の書斎スペースとなります。
脱衣場兼洗濯洗面室は、豪徳寺と同じサイズですが…絶対に狭い。
我が家は洗濯物を室内干しにしているので、干すスペースを確保してやらねばならないわけです。となると、1畳の納戸は取りやめてその分洗濯室を広げた方が良い。
現在の我が家にこの納戸スペースはないので、必要ないスペースのはずですからね。
LDK

このプランだとリビングとダイニングが一緒になっていて、ダイニングテーブルを持ってくるとリビング側のスペースが狭くなりそうです。
現在住んでいる我が家のLDKは以下のようなレイアウトです。
提案プランのキッチン横のスタディカウンターは、正直無駄ですね。使い道がない。
我が家はよく友人が遊びに来るので、リビングとダイニングを分けたいという希望があります。友人たちはリビングに。
そうなると、キッチンのサイズを小さくして、リビングとダイニングを空間的に分ける方が動線としては良さそうなわけです。まあ、ここは私が直接図面書いてこうしてくださいって渡しました。
まとめ
ビルトインガレージを含めて延べ床面積で約100㎡の提案でした。
こちらの要望については、住宅展示場で打ち合わせをした際の要望をざっくりまとめたものをベースに、ほぼ半日で仕上げたプランなので、まあこんなものかなというのが正直な感想です。
ビルトインガレージがピロティとして提案されている点は気になりますが…
ここから更に詰めていく必要がありそうです。
次回は、2020年1月17日に修正プラン提示と見積もりが提示されます。
次回