契約から着工までの家の設計のお話
我が家は家を建てるにあたって自転車は使わない選択をしました
ヘーベルハウスの建て直しするんだったら、現時点で心残りの部分まで直してしまえ!編
ヘーベルハウスで契約してから着工するまでにやることと、それにかかる期間について我が家の具体例をベースに解説。 契約から4か月程度で着工まで行けます!
最終見積金額が契約時見積よりも240万円増えていた件のその後。 ヘーベルハウスとの戦いの結末は?
ヘーベルハウスの変更契約時の見積もりが200万円も上振れしていたので、原因を探ってみた。
注文住宅の打ち合わせの中で発生した変更点を、記録に残すことの重要性について。
住宅設計も大詰め。今回はコンセント配置の設計についてのとっかかりになります。
12時間にもわたって行われたヘーベルハウス・デザインスタジオ・みなとみらいでのインテリア打ち合わせ。 カフェミックスをベースとしたリビングと、ブルックリンスタイルをベースとした寝室、そして大正時代の洋館洋室をイメージした和室。
ヘーベルハウスの外構工事の仕様決め打ち合わせ2回目。これで我が家の外観が決まる…
神奈川県川崎市で戸建て住宅を建てたなら、ホームセキュリティは必要なのか? 東横線沿線という立地を生かし、東急セキュリティを検討する。
ヘーベルハウスで外構工事を頼むと高くなるなら、外構専門業者に頼めばいいじゃない!
ヘーベルハウスの外構部門と外構工事内容について打ち合わせをしたお話。 ヘーベルハウスで外構まで工事してもらうべき点と、他の外構業者に頼んだ方が良い点について。
ヘーベルハウスの注文住宅って具体的にどういう行程で計画が進むのか? 今回は、キッチン・風呂・トイレ・洗面台等の設備を選ぶ工程と、注意したい点について解説します。
ヘーベルハウスの注文住宅って具体的にどういう行程で計画が進むのか? 今回は、契約締結後に最初に行う「建築確認申請」のための打ち合わせについてと、「住宅ローン本審査」について。 建築確認申請までに決めないと後から無駄にお金がかかる?!
2020年2月、新型コロナウィルスによるパンデミックが、我が家のヘーベルハウスでの注文住宅建築に与えた影響について。
注文住宅計画で最も大変なインテリアデザインの打ち合わせ。 今回はその第一回目の打ち合わせ内容をレポートします。
我が家のヘーベルハウスで注文住宅計画の肝であった、住宅ローン本審査通過のお話。
建築確認申請は、業者に丸投げしてはいけない! 我が家は注文を付けた内容について、図面上に反映されたか毎回確認しています。
建築確認申請図面のチェックを施主がきちんと行うことの重要性について。 我が家では図面チェックを行って、何点かこちらの要望が反映されていなかった!
ヘーベルハウスで注文住宅建築。 キッチン、洗面台、バス、トイレを選ぶ回。
注文住宅の設計を決める大事なイベントである「建築確認申請」について。 建築確認申請後に変更すると、追加でお金がかかりそうなポイントについて解説します。
音漏れ原因の一つである窓サッシ。 今回はYKKAPのショールームで窓サッシの防音性を実際に検証してきたお話です。
ヘーベルハウスの遮音性に難あり? 楽器の音が外に普通に漏れる原因は窓にあり!
ヘーベルハウスとの契約後最初の打ち合わせでやることは? それは、住宅ローン本審査の申請と、建築確認申請に向けたプランの詳細決定です。
ヘーベルハウスの重量鉄骨FREXの3階建てを建てるにあたって、土地の地質調査を行ったお話。 どんな調査を行い、どんな報告が出てきて、そして土地改良工事はいったい何をするのか?
ヘーベルハウスから最初に提示されたプランをレビューし、修正ポイントを洗い出し、プランの修正依頼を出します。
ヘーベルハウスから最初に提示されたプランのお話。 朝決めた土地に合わせたプランをその日の夕方に提示、仕事が早いが一番大事な要件が漏れていた…